
どうももーりーです。
日本人って周りに流されやすいところがあるじゃないですか。
例えばジョークでも
海に飛び込まないといけない。各国の人を飛び込ませるにはこう言うと良い
アメリカ人:「飛び込めばヒーローですよ」
ドイツ人:「規則なので飛び込んでください」
日本人:「みんな飛び込んでるから、飛び降りないといけませんよ」
という言われているぐらいです。
しかし、実は同じことをしてもビジネスでは成功できる可能性は低いです。
何故かというと、力のある人しか残らないから。
そのために何か成功を収めたいときは
「周りがやっていないことをやる」
これが重要なキーワードになります。
では詳しく解説していきましょう。
目次だよ
皆がやっていることは競争率が高い
皆やっていることで成功を収めるには非常に難易度が高いです。
例えば

こんな感じで皆始めてるから始めたとしましょう。
でも9割は続きません。
何故かというともうポジションを持ってる人に勝つのは非常に難しいから。
もうそのポジションの人だけで完結しちゃっているのにわざわざ新しい人に来るのは何か別な理由がない限り基本来ません。
なのでビジネスの世界ではまだ開拓されていないジャンルを攻めることはかなり重要な一手ですね。
ちなみにそれはブルーオーシャンと呼ばれてます。
ブルーオーシャンとは
ブルーオーシャン
経営学の用語で、競争のない未開拓市場のこと。新しい商品やサービスを開発・投入することで創出される競合相手のいない市場。
引用:コトバンク
つまり競争相手が少ない市場です。
特に個人が何かビジネス的なアクションを起こすにはブルーオーシャンは意識したいキーワードになります。
ではこのブルーオーシャンを攻める具体的なメリットデメリットを詳しく見ていきましょう。
ブルーオーシャンのメリット
明確で重要なメリットは一つです。
先駆者がいない
先駆者がいないということは競争者がいない。一人勝ち出来る構図が生まれます。
後に他の人が参入してきたとしても、先駆者というアドバンテージは非常に大きいです。第一人者っていう肩書があるからね。
これが同じジャンルを狙う人が多いと
- ポジションの取り合い
- 上からも下からも首をかっさらいに来る
これらを戦い抜く必要があります
正直キツイです。自分よりも財力があったり、もう十分ポジションを持っている人たちと戦わなきゃいけないから
なので誰も開拓していないジャンルを見つけた時はお金の源泉の可能性があるわけですよ。お金が埋まってる場所を知っているのに掘りに行かない理由は無いですよね??
ブルーオーシャンのデメリット
デメリットは主に2つ挙げられます。
先駆者がいない
メリットと同じじゃん!!解散!!
まぁまぁ少し待ってください。
先駆者がいないことはデメリットにもなるんです。
何故かというとビジネスで一番簡単に成功できる方法は真似をすることだから。
既に成功している人がいるということは勝ちパターンがこの世の中に既に存在します。
先駆者には劣るとはいえ、その勝ちパターンを参考に戦略を立てるのが一番成功しやすいんですよね。
しかしブルーオーシャンを攻めるとなると既知の勝ちパターンは存在しません。
そのため、作戦を見誤ってしまうとただ失敗して終わりという悲しいエンドになってしまう可能性もあります。
周りからの視線が少し痛い
特に日本人は周りに流されやすいので周りと違うことをすると、何だコイツと叩く傾向があります。
ちょっとでもやらかした人は炎上ですよね。
ただし前述したように周りと同じことでは勝てる確率は低い。
そこで私も周りと違うことを始めてみました。
- 会社を1年3か月で辞めてみた
- 転職じゃなくフリーランスになってみた
- twitterのアイコンを自撮りにしてみた
勝てば官軍というように成功したもん勝ちなんですよね。
何か言われても成功して何も言わせなくすればいいんです。
なので周りと違うこと。私はもう少し続けてみます。
攻略の作戦
ブルーオーシャンを攻略するには綿密な作戦を立てる必要があります。
作戦の中で重要なポイントはどんな人に提供したいかです。
例えば提供するターゲットがユーザーなのかユーチューバーなのかでも作戦は大きく異なります。
先日こんなツイートを引用しました
この方はユーザーではなくYoutuberをターゲットにしたビジネスを始めたということですね。
つまりwebサービス×Youtuberのアイデアを実践しているわけです。
そしてこれから二つのことが見えてきます。
- アイデアは掛け算
- 自分が技術を持っている必要はない
この二つです
アイデアは掛け算から生まれる
アイデアは掛け算から生まれる可能性が高いです。
何故かというと、一つのことに詳しい人って結構いるからです。
例えば
- プログラミングが得意な人
- 動画の編集が得意な人
- ゲームの戦略が上手な人
こういう人って探せば普通に見つかると思います。
でもこれら全部得意だよ!って人は中々いないと思いませんか?
複数の事に詳しいと、これとこれを組み合わせたら何か面白いこと出来ないかな?という思考が生まれるんですよ。
なので一つの事に縛られないということが非常に重要です。
この掛け算的な考えはホリエモンの多動力という本で知りました。
どうすれば自分が面白いことで稼げるようになるかが書かれているので、プロゲーマーとか目指している人には結構おススメです。
自分が技術を持っている必要はない

そこまでする必要はありません。
だってそれぞれ力を持った人が協力すればいいから。
わざわざ他の人が出来るのに、一から身に着けるのは時間の無駄です。
自分の強みを一つ作っておこう!
自分はこれが出来ます!!ってのを持っておくと、他の誰かのこれが出来ます!と掛け算することがしやすいです。
何もない人にこれくれこれくれ言ってもくれる人はお人よししかいないですからね。
なので、自分が提供できるものは何かないかな?と考えてみましょう。正直何でもいいと思います。
- このゲーム詳しいよ!
- チームまとめたりできるよ!
- フォロワーたくさんいるよ!
ちょっとしたことでも掛け算で膨れ上がる可能性は十分あるからね。
周りがやっていないことに挑戦してみよう!
周りがやっていないことは成功すれば大きな利益を生んだり自分の資産になる可能性を秘めています。
せっかくの個人の時代、自分のやりたいことで稼いでみませんか??