

フリーランスとは?
フリーランス(英: freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。
引用:wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
会社では月収が決まっているのでどんなに頑張ってもたかが知れています。
しかしフリーランスでは本人のやる気、実力次第でいくらでも稼ぐことが出来ます。
その金額に上限はなく、年収1000万を超えている人も大勢います。
またリモートワークも会社員に比べ非常にしやすいため、本当に自由に働くことが出来る環境を作り出すことが出来ます。
実際どんな仕事があるの?
1ページ〇〇円といったweb制作や月〇〇円で案件に参画するなど多種多様ですが、多くはIT系となっています。学科でいえば電気情報系ですね。
仕事の取り方としては主に3パターン存在します
- クラウドワークス等で案件を獲得
- フリーランスエージェントで案件を探してもらう
- 直接企業、個人と契約する。
上記は主にIT系がほとんどですが、中には建築系の現場監督のフリーランスもあるなど、どの学科でもチャンスがあるといえるでしょう。
向いている理由
高専卒が大卒等に比較してフリーランスに向いている点が三点あるので紹介していきます。
高専卒は安月給
高専を卒業した場合、就職と同時に上京をするパターンが多いので一人暮らしを始める方が多いですよね?
実際私も就職を機に上京をして一人暮らしを始めました。
高専卒はほぼ短大卒と同じ扱いとなるので大卒から大体二万前後減った給与が支払われます。しかも仕事内容はほとんど変わらない
そして手取りは16万前後。
ここから家賃食費光熱費…
いや、無理だろと
さらにこれだけでは終わりません。
二年目からは別に給与が上がるわけではないのに住民税が課せられ手取りはさらにマイナス…
私の会社は月収1000円アップでした(^^)/
いや、どうすればいいねんと
能力値は大卒並
前述したんですが仕事内容は大卒とほとんど変わりません。
学生の時に何か特別な活動(起業とか)をしていない限り学生のレベルはドングリの背比べみたいなものなので当たり前。
となると、あれ?大卒と高専卒の違いって何だろう?
むしろそこら辺の大学で適当に4年過ごした学生と比較すれば圧倒的に実力は高専卒の方が上です。
年齢のアドバンテージ
一年現場経験を積んでもストレートなら、年齢はまだ21~22。
この時点で未来のために行動出来ているなら十分周りに差を付けれられるんじゃないかなと思います。
逆に失敗してもいくらでもどうにかなる年齢なのに挑戦しない方がもったいない気がしませんか?
あなたは終身雇用が崩壊した中おびえながら会社員を続けるんですか?
高専卒だからこそフリーランスになろう!
高専卒はこのように大卒と比較してもフリーランスになるメリットが非常に大きいです。
とはいえ嫌でも実力が必要な世界。もちろん失敗するリスクもあります。
ただそれと比較しても年功序列で昇進も出来ないまま会社員で一生を過ごすより圧倒的にメリットが大きいと思いませんか?
失敗してもいくらでも何とかなります。まずは一歩を踏み出してみましょう!
まずは行動することが大切だね!!