
どうも、もーりーです。
今回は新弾day of nightmaresで新しく台頭したMP4軸シャドウブレイドモリガンを解説していきたいと思います。
同じ紫単の停止モリガンと比べてもプレイの難易度は非常に高いですが対応力も高く非常に強力なデッキです!
目次だよ
デッキ解説
デッキは以下になります。

このデッキは以下の特徴を持っています。
①優秀な単体性能
②トップクラスの対応能力
優秀な単体性能
まずは①の優秀な単体性能です。
例えばルボ

このカードは手札にMP4の紫ユニットというほぼ無いような条件で4/3/8のスタッツです。
ここで前環境で採用率の高かったリベンジウェスカーのビシャモンを見てみましょう

攻撃時自身に1ダメージと中々デメリット持ちですよね。
ほぼデメリットなしで4/3/8が入れることができるのは単純にデッキの基本性能が高いことが伺えます。
対応能力の高さ
このデッキの魅力といえばやはりこのカードです。

フォーアイズは他にMP4ユニットが場にいれば相手の体力4以下のどんなユニットでも奪うことができるという非常に強力な効果を持っています。
これで相手の攻めの起点を奪ったり、守りを剥いだりとどんなデッキにも有効な攻めができるため非常に高い対応能力を持っているといえます。
各カード詳細
エイダ・ウォン


プレイ時に隠密を探索するカード
3コスなのになんで4軸モリガンに入るのと思う方もいるかもしれませんが、このブロックされないという能力の汎用性が優秀なためです。
例としてあげると
- ジュリをブロックさせないことで風水エンジンの入手率アップ
- フォーアイズで奪った強力なユニットの生存
これらはどれも強力動きでゲームエンドまで持っていくことができます。
また探索したカードはEXポケットに入るため、快楽ビュッフェのダメージのサポートにもなるなど非常に相性が良く今回は3枚採用しています。
リリス

4コス枠の中で唯一前弾のカードになります。
ここの枠はスペクターと枠を争うことになりそう。

バフをする能力は相手の計算を狂わせることもでき悪くない能力ではあるのですが、スタッツの低さから単体の性能としては物足りず、そこからテンポを取られて負ける事もしばしば。
俊敏によるライフアドバンテージの獲得も考慮し、リリスを投入しています。
プレイング
8MPでの2枚プレイを意識
基本としては場にMP4ユニットがいるならの効果を確実に発動させるため8MPが溜まってから動くことが多いです。
体力4のフォロワーがいるならフォーアイズを残り4MPで出す事で奪うことができ圧倒的アドバンテージを得ることができます。
ただしこの動きは相手にもフォーアイズで奪う気だなと読まれやすいデメリットもあるので、高速でのプレイを心がけましょう。二体目を出す直前に除去されてしまい効果が発動しなかったなどは完全に敗着の原因になります。
また更に上級者との戦いでは、フォーアイズが引けてなくてもあえて体力4を除去しないなどフォーアイズを待機しているようなプレイングをすることでフォーアイズが手札に無くても相手のプレイを乱せることを視野に入れましょう。
シャドウブレイドをただの除去に使わない
このデッキのヒーローアーツとしてシャドウブレイドを採用している理由としてフォーアイズとの相性が良いことが挙げられます。
フォーアイズでは体力4以下のユニットしか奪うことはできませんがシャドウブレイドを打った後にすぐ場にプレイすることで体力8のユニットを相手にプレイする隙を与えず奪うことができるわけです。
これを意識できると、クシャルダオラ、リオレウス、いぶき、イビルジョーなど相手のフィニッシャーを簡単に奪うことができるためゲームエンドまで持っていきやすくなります。
ぜひ身につけましょう。
対面別
対ウロボロスウェスカー
イビルジョーネメシスを奪えるかどうかで明暗が別れる。
不利なフォーアイズ切りは避けること。
また確定除去が多いデッキのためジュリ等は通りにくい。しかし全体的なカードパワー自体は高くリベンジ発動前であれば優位に立ちやすい常に。
盤面を常に取ることを意識して序盤から体力を削っていこう。
対4コスモリガン
読み合い要素が非常に高く、人間の脳では厳しいマッチ。
コツとしては考える量を減らすことに心がけたいです。
「このカードが出てきたらこれを出して、このカードならこっち!」と考えていると
手札管理が非常に難しくワンテンポ遅れて動くことになってしまい今このカードを出せば勝ててたのに!とチャンスを非常に逃しやすいです。
なのでこのカードだけは対処できないと負けるから、出てきたらこれを出せるようにしよう。それ以外はこっち。と対処するカードを絞っておくことで、即座に判断しやすくなります。
全てを思考するのは非常に大変です。自分の処理能力に合った最大効率の思考を意識しましょう。
自分の判断能力を理解するデッキ
対ミラーでも説明したようにこのデッキはパターン数が多すぎるため思考が追いつかなくなってしまうデッキです。
しかしその分対応力や応用力はトップクラスで、プレイングが光るデッキとなっています。
なので上位を目指したい方はぜひマスターしておくデッキかなと思います!
他のデッキ解説記事はコチラ↓